【催眠状態とは】

 

【催眠状態とは】

 

ヒプノセラピーにおける「催眠」とは、

深いリラックス状態を指し、瞑想に似た状態です。

 

実は、日常誰もが、一日に10回以上催眠状態を

経験しているといわれています。

 

例えば、

感動するドラマや映画を見て、その感動に浸っているとき

美味しい食事をイメージして、口の中で唾がたくさん出て涎が垂れそうになったとき

火事場のバカ力といわれるような、普段では信じられないような力を発揮するとき

集中して本を読んでいたら、あっという間に時間が過ぎてしまっていたときなどです。

 

これらは自己催眠に入っている状態と考えられます。

つまり他者によって催眠に誘導されたのではなく、自分で催眠に入っているのです。

しかし、いずれも、意識はちゃんとある状態なのです。

 

実際にその場で体験している訳ではないのに、その状態に入ってしまう。

この状態へヒプノセラピストと共に入ることにより、深層心理に働きかけ、

クライアントが望むポジティブな状態への変容を引き出します。

 

安心・安全なヒプノセラピー(催眠療法)

 

ヒプノセラピーは、催眠状態に入っても意識がある状態でセッション(会話)を行います。

意識を失った状態ではなく、いつも自分自身をコントロールできる状態です。

催眠に入った状態であっても、話したことなどはきちんと覚えています。

 

また、セラピストから質問されても、クライアント自身が言いたくないことは言いません。

もちろん、したくないことは行いません。

 

基本的に、ヒプノセラピー(催眠療法)はどなたでも受けていただけます。

しかし、潜在意識において(無意識に)催眠に入りたくない(受けたくない)と思っている方は、

催眠状態には入りません。

 

催眠状態に入るには、受けようとする人に「催眠に入りたい」という

強い意思があることが大切です。

 

【ヒプノセラピーとは】

【ヒプノセラピーの歴史】

【ヒプノセラピーでできること】